ライフサイエンス出版


日本メディカルライター協会(JMCA) 第3回総会講演
Japan Medical and Scientific Communicators Association: JMCA
第3回総会・講演会
「医療情報伝達における問題点とJMCA教育プログラム」
2004年6月1日(火)/東京大学鉄門記念講堂



開会にあたって
ライフサイエンス出版 武原 信正

医療情報伝達における問題点とJMCA教育プログラム

2002年4月に日本メディカルライター協会(Japan Medical and Scientific Communicators Association:JMCA) が発足して今年で3年目を迎えるが,これまでの活動は主としてメディカルライティングの概念の普及に止まっており,会員のためのより実践的な教育活動が今後の大きな課題とされている。現在,医療情報伝達の場においては,医療関係者や一般市民,患者などを含めてさまざまな問題点が散見されるが,その一因として,情報を伝達するライターやコミュニケーターの技術上の不完全さが挙げられることが少なくない。そこで必要とされてくるのが,メディカルライターやヘルスコミュニケーターのための教育プログラムの作成とその実施である。

本日の講演会に先立って開かれたJMCA理事会・評議員会では,今後の活動の主目標を,会員のための教育プログラム作りに置くことで一致をみた。しかし一口に教育プログラムとはいっても,包含すべき内容はきわめて多岐にわたる。

従来メディカルライティングという言葉は,医学研究者による論文執筆や,製薬企業などにおいて日常行われる文書作成を指す際に使われてきたが,JMCAでは会員の構成を念頭に置き,一般市民や患者に対して正しい医療情報(科学的根拠のある情報)を発信するヘルスコミュニケーターの技術向上を支援することも,目標のひとつに掲げることにした。すなわちJMCAの教育プログラムは,医学論文執筆のためのライティング技術の向上と,ヘルスコミュニケーション技術の向上という二つの目標のもとに実施されることになる。

本日はまず,JMCA代表理事の大橋靖雄氏より日本の医療情報伝達分野に見られる問題点を例示していただき,教育プログラムを作るにあたっての大枠を明らかにしていただく。次にJMCA評議員の安藤聡美氏より,この分野において先進的な活動を続けている“アメリカ医療ライター協会”や“ヨーロッパ医療ライター協会”が,会員のためにどのような教育プログラムを実施してきたかを紹介していただく。東京大学大学院CBI研究ユニットを代表して小出大介氏には,昨秋東京大学内において開講された“メディカルライティング集中講座”の成果を要約していただき,今後さまざまな場で実施されるメディカルライティングのための教育計画にどう反映させていけばよいかを述べていただく。そして最後に,東京大学大学院医学系系研究科で社会医学を専攻する別府文隆氏には,メディアを通じて一般市民がどのように医療情報を理解していくかを分析してもらい,その結果から見えてくる情報発信システムやコミュニケーションのあり方について意見を述べていただくことにする。

それぞれの口演内容が,JMCA教育プログラムを考えるうえでの示唆につながることを願っている。