3月、6月、9月、12月の年4回発行
Vol.3 No.2 2018
2018年6月29日発売
ISBN 978-4-89775-373-7
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
「骨粗鬆症治療連携パス」で医療圏内の二次骨折予防
◇朝日野会 朝日野総合病院
キーパーソンの本音トーク
特集
骨折予防のチーム医療と看護師の役割
1 日常業務に「ちょい足し」で負担を軽減 ◎豊永淳子
2 困っている部分にこそ改善策のヒントが! ◎本田直美・永田千亜希
3 看護師は多職種連携のコーディネーター! ◎渥美綾子
TOPIC
●地域・多職種連携で再骨折予防
全国各地の実践例に学ぶ
第6 回日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN Japan)セミナーより
●再骨折予防のための医療連携をIOFが評価
BPF 認証制度をはじめとするFLS導入ツールについて
●試してみたいロコモ予防法を川柳とイラストで!
第2回ロコモアドバイス大賞「ロコモ絵川柳」受賞作決定
●サルコペニア・フレイル指導士制度
日本サルコペニア・フレイル学会が資格取得のための研修会開催
●「5人に1人。」抽選なら当たる気がする。
骨粗鬆症啓発のコピーが宣伝会議賞準グランプリを受賞
●牛乳についての不安をスッキリ解消!
Jミルクの「『アンチミルク』に答える解説集」
SERIES
●薬剤師でなくても知っておきたい薬の話 第2回
薬はどうして効くのか- 2 副作用、相互作用はなぜ起こる ◎髙橋達雄
●地域を支える!健康サポート薬局 第9回
医療と介護で患者の橋渡し、健康サポート薬局に期待
地域包括ケアの核として住民の健康支援をめざす ◎宮原富士子
●運動指導 手がかり足がかり 第9回
足関節の運動でバランス能力アップ ◎松井 浩
●運動器をじょうぶにする栄養指導 第9回
高齢者CKD—ステージに応じた食事で進行を遅らせる ◎成田美紀
●チーム医療のお悩み相談アレやコレや 第4回
栄養指導を重視した多職種・多施設連携に取り組む さんむ医療センターに学ぶ
レポート:骨粗鬆症財団の啓発活動



OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。