3月、6月、9月、12月の年4回発行
vol.1 no.2 2016
2016年5月30日発売
ISBN 978-4-89775-347-8
定価1,760円(本体1,600円+税10%)
巻頭PHOTOレポート 医療連携を成功に導く方程式
医師とメディカルスタッフが結束 地域ぐるみでロコモと骨折予防
◇名古屋第二赤十字病院
特集
運動器のアンチエイジング
ロコモティブシンドローム対策をはじめよう!
1 ロコモを見逃さない! ロコチェック、ロコモ度テスト
2 ロコモ対策の実際 ロコモコールプログラム
3 手軽なロコモ予防・啓発ツールロコモニター、Try! 40cm
4 ロコモ啓発の実践 講演会の成功例に学ぶ
多職種連携のキーパーソンに聞く!
特定健診にFRAXとロコチェックを導入 —あさひ総合病院
PICK UP
●さくさくわかる骨粗鬆症ガイドライン早読み講座Part1
SERIES
●骨粗鬆症の服薬指導
服薬率低下の理由・原因を知ろう ◎宮野廣美
●目指せ! 健康サポート薬局
3つのAと3つのSで美しく立つ ◎宮原富士子
●運動指導 手がかり足がかり
ロコモ対策にレッグスイング ◎松井 浩
●運動器をじょうぶにする栄養指導
ロコモ予防は「しっかり食べる」! ◎成田美紀
TOPIC
●医療連携の現場拝見
超高齢社会の医療連携を目指して
●高齢骨粗鬆症患者の口腔ケア
骨と歯の健康維持で健やかな老後を目指す
●糖尿病の運動療法
サルコペニア・フレイル対策のために
●日本食品標準成分表2015年版(七訂)のポイント
カルシウム、ビタミンD、鉄の含有量が大きく変化!
●チャレンジ!患者啓発
勉強会で骨粗鬆症患者の意識改革を!
●骨粗鬆症検診の実際と成功例を見る
取り組み次第でこんなに受診率アップ!
レポート:骨粗鬆症財団の啓発活動
巻末付録



OPJリエゾンの人気連載が電子書籍に!運動を安全に行う方法や、運動指導での声かけのポイントがわかります。
骨粗鬆症や低栄養、嚥下障害など高齢患者によくみられる疾患・症状別指導のポイントを解説。運動器に効くレシピ付き!
高齢者が自宅でできる基本運動と、脳疾患や運動器疾患、生活習慣病など疾患別のおすすめ運動メニューを紹介
サルコペニア診断基準が改訂。診断基準がなぜ変わったか、どう変わったかについて改訂のポイントを解説。
生活習慣病診療に欠かせない「骨折リスク評価・骨の健康維持」のための最新ガイド
サルコペニア診療の実践に役立つ必携の1冊!図表,イラストを用いてわかりやすく解説。
より良い骨粗鬆症診療のために、臨床現場ですぐ活用できる骨代謝マーカーの指針
サルコペ二アがよくわかる医師やメディカルスタッフのための、決定版入門書!
ご近所で買える食材と,ご家庭にある道具で作る嚥下食レシピ
手早く気楽に作る嚥下食!カツ丼やサンドイッチ,ラーメンも食べられます。
2011年版刊行後,重要な基準の改訂を反映した臨床家・研究者必携のガイドライン。