THERAPEUTIC RESEARCH(セラピューティック・リサーチ)
1998年 19巻 6号 目次
■ 今月の話題
座談会:脳梗塞治療の現状と展望
―脳神経外科の立場から―
p1691-703
吉田 純(名古屋大学医学部脳神経外科)他
■ Symposium:第4回ベプリコール研究会
【基 礎】
1. ベプリジルのイオン電流に対する効果
p1711-6
沢登 徹(東京医科歯科大学難治疾患研究所臨床薬理学)他
2.非常に速い活性化過程を示す遅延整流K+電流(IKur)に対するベプリジルの抑制作用
―アミオダロンとの比較―
p1717-22
中谷 晴昭(千葉大学医学部薬理学・内科学第三)他
3.ベプリジルの緩徐活性化遅延整流K+電流(IKs)に対する選択的抑制作用
p1723-6
清末 達人(大分医科大学生理学第二)他
【臨 床】
1.循環器専門外来におけるベプリジルの使用経験
p1727-32
濱本 紘(日本心臓血圧研究振興会附属・榊原記念クリニック)
2.ベプリジルが奏効した治療抵抗性心房細動の2例
p1733-6
小坂 利幸(静岡済生会総合病院循環器内科)
3.ベプリジルにより生理的ペーシングが可能となった徐脈頻脈症候群の1例
p1737-40
近松 均(藤田保健衛生大学医学部循環器内科)
4.難治性心房細動におけるベプリジルの有用性
p1741-6
馬場 隆男(昭和大学医学部第三内科)他
【特別講演】
多形性心室頻拍の解剖学的基質と不整脈基質
p1756-65
大江 透(岡山大学医学部循環器内科)
■ Symposium:第10・11回埼玉不整脈ペーシング研究会
【第10回 特別講演】
Update on Radiofrequency Catheter Ablation of Atrial Fibrillation
p1771-80
John Frederick Swartz (Cardiac Arrhythmia Consultants PC)
【第10回 一般演題】
運動負荷時における最大エントロピー法による心拍数変動指標(LF/HF)と血漿カテコラミンの変
p1781-4
栗田 明(防衛医科大学校防衛医学研究センター)他
心拍数タコグラムから副収縮を推定する方法
p1785-8
田中 数彦(獨協医科大学越谷病院循環器内科)他
大動脈弁置換術後15日目に発症した房室ブロックの1例
p1789-91
芳賀 佳之(浦和市立病院心臓血管外科)他
ペースメーカー植込み中に生じた頻脈発作に難渋した1例
p1792-4
志水 正史(防衛医科大学校第二外科)他
焼灼後1年以上経過した後に再発をみたWPW症候群の1症例
p1795-9
山本 俊夫(埼玉医科大学第二内科)他
【第11回 特別講演】
Sicilian Gambit
―抗不整脈薬の新しい分類とその臨床への応用―
p1800-6
平岡 昌和(東京医科歯科大学難治疾患研究所成人疾患研究部門循環器病)
【第11回 一般演題】
サンリズムにより治療中の反復性心房性頻拍に木防已湯を投与しTorsades de Pointes(TdP)が出現した1例
p1807-10
里村 厚司(春日部市立病院内科)他
Carvedilolが奏効した心筋梗塞後の心室頻拍の1例
p1811-3
長澤 逸人(埼玉医科大学総合医療センター第三内科)他
高カリウム血症時のみ心室頻拍が再発したアミオダロン治療中の慢性腎不全の1例
p1814-7
秋山 淳一(春日部秀和病院循環器内科)他
急性心筋梗塞の急性期に合併した頻脈性心房細動に対するAmiodaroneの使用経験
p1818-21
平田 直美(埼玉県済生会栗橋病院循環器科)他
■ Symposium:第3回行動循環器研究会
【一般演題】
1. ストレスと自律神経反応
―心理,行動学的「脳」と生理学的「脳」のかかわり―
p1825-9
宗像 正徳(東北労災病院循環器科)他
2.Cardiovascular Deconditioningにおける脳循環調節の変化
p1830-2
加茂 力(聖マリアンナ医科大学第二内科)他
3.迷走神経活動電位の非線形解析
p1833-8
山家 智之(東北大学加齢医学研究所病態計測制御)他
4.心拍変動の複雑性の日内変動と疾病による影響
―Approximate Entropyを用いての検討―
p1839-44
久保 豊(東京女子医科大学附属第二病院内科)他
5.循環器領域パラメーターの相互関係の定量化
―非線形手法を用いて―
p1845-51
大坂 元久(日本医科大学第一内科)他
【特別講演】
知識を科学する技術(3)
―オートマトンと複雑系―
p1852-8
小倉 久和(福井大学工学部情報工学科)
■ Symposium:第6回21世紀カンファレンス
【症例報告】
1. 123I-MIBGで経過観察された異型狭心症の1例報告
p1861-4
松葉 玲(藤田保健衛生大学医学部循環器内科)他
2. 拡張型心筋症におけるMIBG心筋シンチによる予後推定とACE阻害薬治療の効果判定
p1865-7
中村 真潮(三重大学医学部第一内科)他
3. β遮断薬療法が著効した拡張型心筋症の1例
―核医学的手法による検討
p1868-70
七里 守(名古屋第二赤十字病院循環器センター内科)他
4. MIBGによる心不全の薬剤治療効果判定
―治療開始1ヵ月後の検討―
p1871-4
大角 幸男(羽島市民病院内科)他
【特別講演】
ANP,BNPと循環器疾患
p1875-82
錦見 俊雄(国立循環器病センター高血圧研究室)
■ Symposium:第7回痴呆と脳波研究会
1. 高齢者における意識水準の日内変化について
―視覚誘発電位による検討―
p1887-90
吉浜 淳(立川メディカルセンター柏崎厚生病院精神科)他
2. 注意変換オドボール課題による視覚性事象関連電位
―健康成人ならびに小脳疾患における検討―
p1891-7
神谷 俊明(横浜市立大学医学部神経内科)他
3. Oddball課題と4音提示課題を用いたERPによる血管性痴呆患者の評価
p1898-902
久保 仁(獨協医科大学神経内科)
4. 事象関連電位と神経心理学的検査の関係について
p1903-6
前島 伸一郎(国保日高総合病院脳神経外科)他
5. パーキンソン病におけるNogo P3の検討
p1907-12
飯嶋 睦(東京女子医科大学脳神経センター神経内科)他
6. 脊髄小脳変性症のN400
p1913-7
武田 正中(兵庫医科大学第五内科)他
7. 和歌山県におけるALS8症例のMRI,認知機能についての検討
p1918-22
河本 純子(和歌山県立医科大学神経病研究部)他
9.アルツハイマー型痴呆における脳波空間構造
p1923-8
廣田 卓也(関西医科大学精神神経科)他
10.長期に脳代謝循環改善薬を投与し,P300,脳血流,知的機能の変化を追跡した軽度痴呆患者の1例
p1929-34
森 由紀子(福島県立医科大学神経精神医学講座)他
11.定量的脳波解析によるアルツハイマー型痴呆の検討
p1935-40
堤 孝一(秋田県立脳血管研究センター)他
12.脳血管障害による痴呆患者の睡眠脳波トポグラフィーの検討
p1941-6
横山 絵里子(秋田県立リハビリテーション・精神医療センターリハビリテーション科)他
14.脳室内出血にて発症したもやもや病での脳波および事象関連電位 (P300) の変化
p1947-50
山家 弘雄(国保日高総合病院脳神経外科)他
15.運動関連視覚誘発電位(MVEP)の臨床生理学的研究
―多発梗塞性痴呆(MID)とアルツハイマー型痴呆(DAT)間での比較検討―
p1951-6
大沢 美貴雄(東京女子医科大学脳神経センター神経内科)他
16.非拘束環境下において喫煙が脳波・自律神経系に与える影響
p1957-61
平田 幸一(獨協医科大学神経内科)他
17.アルツハイマー型痴呆における脳波所見
―神経心理学的所見との関連性について―
p1962-7
井川 真(名古屋市立大学医学部精神科)他
■ 原著
ラットの末梢交感神経終末からのノルエピネフリン遊離に及ぼすベシル酸アムロジピンの抑制作用
p1971-5
岸 浩子(和歌山県立医科大学循環器内科)他
脳梗塞後遺症に対するニルバジピン(ニバジール®)長期投与時の有効性,安全性およびQuality of Lifeに対する影響の検討
p1977-92
圓谷 建治(東北厚生年金病院神経内科・現国立療養所米沢病院神経内科)他
ピモベンダン投与により早期離床が可能となった重症急性心不全3症例
p1993-6
中川 雄太(釧路市医師会病院循環器内科)
特発性血小板減少性紫斑病に対するセファランチンの有効性とHLAの解析
p1997-2002
野村 昌作(関西医科大学輸血部・関西医科大学第一内科)他
造血器疾患におけるSIRSに対するPanipenem/Betamipron(カルベニン ®)の影響
p2003-11
野村 昌作(関西医科大学第一内科)他
変形性膝関節症および外傷後の腫脹・疼痛に対するSK-175の臨床評価
p2013-29
岩田 久(名古屋大学医学部整形外科)他
塩酸エピナスチン(アレジオン)錠の老人性皮膚そう痒症に対する臨床的検討
p2031-40
原 弘之(日本大学医学部附属板橋病院)他
女性気管支喘息患者の尿失禁に関する実態調査
p2041-5
國分 二三男(昭和大学医学部第一内科)他
大腸検査食「インテスクリア」の臨床的検討
p2047-54
影山 隆久(国立霞ヶ浦病院外科)他
老人病院における看護者・介護者の作業ストレスに及ぼす紅参末の影響について
p2055-70
金子 仁(松山紅参研究会・金子循環器科内科)他