Framingham研究対象5070例(35〜64歳)を30年間追跡し,対象が65歳以前に冠動脈疾患を発症する危険因子をみると,収縮期血圧,血清chole-sterol,喫煙の影響が大きいことが明らかとされ(Stokes J IIIら,1987) 48)48) Stokes JV, Kannel WB, Wolf PA, Cupples LA, D'Agostino PB. The relative importance of selected risk factors for various manifestations of cardiovascular dis-ease among men and women from 35 to 64 years old: 30 years of follow-up in the Framingham Study. Circulation 1987; 75(Suppl V): S65-73.,高血圧,喫煙,高cholesterol血症などの危険因子が合併すると,心筋梗塞発症の危険度を増強した(Strasser T,1992) 49)49) Strasser T. Equal blood pressure levels carry different risk in different risk factor combinations. J Hum Hyper-tens 1992; 6: 261-4.。
同研究は脂質検査を行った2815例(40〜82歳)を約4年間追跡したところ,男性1025例中79例,女性1445例中63例に冠動脈疾患が発症した。HDL-cholesterolは冠動脈疾患発症と負の相関関係が観察され,LDL-cholesterolと軽度であるが,正相関関係が認められた(Gordon Tら,1992) 50)50) Gordon T, Castelli WP, Hjortland MC, Kannel WB, Dawber TR. High density lipoprotein as a protective factor against coronary heart disease: the Framingham Study. Am J Med 1977; 62: 707-14.。TGは他の脂質レベルを考慮しなければ,冠動脈疾患の発症に女性で相関すると報告した。同研究は5127例(30〜62歳)を30年にわたり追跡調査を行い,年齢群別および総cholesterol値別にそれぞれ5群に分けると,35〜44,45〜54,55〜64歳の群では総cholesterol値の上昇に伴い冠動脈疾患発症頻度が上昇した(Castelli WP,1988) 51)51) Castelli WP. Cholesterol and lipids in the risk of coronary artery disease: the Framingham Heart Study. Can J Cardiol 1988; 4(Suppl A): S5-10.。65〜74,75〜84歳の群ではこの関係は明確でなかった。同試験成績は,要約すると男性,女性ともcholesterol値が1%上昇すると,冠動脈疾患発症頻度が2%上昇した。HDL-cholesterolと冠動脈疾患とは負の相関関係が観察された。一方,高脂血症に対する介入試験では,cholesterol値が1%低下すると,虚血性心疾患が2%低下するとされ(Lpid Research Clinics Coronary Primary Prevention Trial,1984) 52)52) Lipid Research Clinics Program: the Lipid Research Clinics Coronary Primary Prevention Trial results. II. The relationship of reduction in incidence of coronary heart disease to cholesterol lowering. JAMA 1984; 251: 365-74.,血清脂質の管理の重要性を示唆している。
最近,多くの症例対照研究においてLp(a)濃度は冠動脈疾患と相関すると報告されているが,必ずしも前向き研究において両者の相関は確認されていない。Framingham研究では,対象3121例の平均Lp(a)濃度は0.186 mmol/Lであり,冠動脈疾患例の同濃度は平均0.241 mmol/Lと対照例よりも34%高値を示した。Lp(a)濃度≧0.259 mmol/L(≧10mg/dL)の男性の冠動脈疾患発症の相対危険度は2.293と上昇したとされ(女性では確認されなかった)(Seman LJら,1999) 53)53) Seman LJ, DeLuca C, Jenner JL, Cupples LA, McNamara JR, Wilson PWF, et al. Lipoprotein(a)-cholesterol and coronary heart disease in the Framin-gham Heart Study. Clin Chem 1999; 45: 1039-46.,Lp(a)濃度上昇の臨床的意義が注目される。
1977年,Framingham研究において,糖尿病および低HDL-cholesterol血症は相互に関連し,両者とも冠動脈疾患の危険度を上昇させると報告された(Gordon Tら,1977) 54)54) Gordon T, Castelli WP, Hojortland MC, Kannel WB, Dawber TR. Diabetes, blood lipids, and the role of obesity in coronary heart disease risk for women:the Framingham study. Ann Intern Med 1977; 87: 393-7.。糖尿病の脂質代謝異常として低HDL-cholesterol血症と高TG血症およびサイズの小さな,比重の重いLDL(small dense LDL particles)が注目されている(Framingham Offspring Study,1996) 55)55) Siegel RD, Cupples A, Schaefer EJ, Wilson PW. Lipoproteina, apolipoproteins, and low-density lipopro-tein size among doabetics in the Framingham offspring study. Metabolism 1996; 45: 1267-72. 。糖尿病を合併すると高血圧の予後が悪化するが(図1),糖尿病自体が直接的に心筋障害をきたすと同時に他の危険因子を合併した結果であると推測される。
homocysteineは血管内皮細胞障害,平滑筋細胞増殖や動脈硬化病変の進展に関与するとされているが,最近,冠動脈疾患例においてhomocysteine値上昇が全死亡および心血管疾患死の独立した危険因子であると報告されている(Nygard Oら,1997) 56)56) Nygard O, Nordrehaug JE, Refsum H, Ueland PM, Farstad M, Vollset SE. Plasma homocysteine levels and mortality in patients with coronary artery disease. N Engl J Med 1997; 337: 230-6. 。Framingham研究参加老年者1933例の10年間の追跡調査結果をみると,653例が死亡し,244例が心血管疾患死であった。homocysteine値が14.26 μmol/L以上の症例(高い4分位)の全死亡およびに心血管疾患死の相対危険度は,これ未満(他の4分位)の症例と比較してそれぞれ2.18,2.17と有意に高く,他の危険因子で調整しても有意に高値を示した(それぞれ1.54,1.52)(Bostom AGら,1999) 57)57) Bostom AG, Silbershatz H, Rosenberg IH, Selhub J, D'Agostino RB, Wolf PA, et al. Nonfasting plasma total homocysyeine levels and all-cause and cardiovascular disease mortality in elderly Framingham men and women. Arch Intern Med 1999; 159: 1077-80.。同研究では虚血性脳卒中との関係も,1947例(追跡期間9.9年)について検討しているが,虚血性脳卒中が165例に発症した(Bostom AGら,1999) 58)58) Bostom AG, Rosenberg IH, Silbershatz H, Jacques PF, Selhub J, D'Agostino RB, et al. Nonfasting plasma total homocysyeine levels and stroke incidence in elderly persons: the Framingham Study. Ann Intern Med 1999; 131: 352-5.。homocysteine値に基づき4分位に症例を分けると,homocysteine値が高いほど,虚血性脳卒中が高頻度になった。本成績はさらに多数例で確認が必要であるが,homocysteine値低下などの介入試験の検討も待たれる。