THERAPEUTIC RESEARCH(セラピューティック・リサーチ)
2003年 24巻 6号 目次
■ 座談会
心房細動治療の論点とJ-RHYTHM試験の目指すもの
p877-86
三田村 秀雄(慶應義塾大学心臓病先進治療学)他
■ 座談会
急性期脳梗塞治療
-埼玉県における現状と今後の展望-
p887-94
島津 邦男 埼玉医科大学神経内科学)他
■ Symposium:第11回中性脂肪研究会
【基調講演】
わが国の血管病変発症とマルチプルリスクファクター症候群
p899-903
及川 眞一(日本医科大学第三内科)
1.マルチプルリスクファクター症候群と脂質代謝異常
p904-8
平野 勉(昭和大学医学部第一内科)
2.インスリン抵抗性とマルチプルリスクファクター症候群
p909-13
大須賀 淳一(東京大学医学部糖尿病・代謝内科)
3.マルチプルリスクファクター症候群における高血圧
p914-9
浦 信行(札幌医科大学医学部第二内科)
4.マルチプルリスクファクター症候群における脂肪細胞の意義
p920-4
大内 乗有(大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学)
【特別講演】
LDL Receptor-Related Protein 5(LRP5)/Wntシグナルと代謝異常症候群
p930-42
酒井 寿郎(東京大学先端科学技術研究センター内分泌・代謝システム生物医学分野)
■ Symposium:第14回ミゾリビン移植検討会
【Session I】
1.腎移植後に血栓性血小板減少性紫斑病を合併した1例
p947-9
井上 剛志(奈良県立医科大学泌尿器科)他
2.献腎移植後18年目に発症したpure red cell aplasiaの1例
p951-3
是永 佳仁(山口大学医学部泌尿器科)他
3.腎移植後肺ノカルジア症を発症した1例
p955-7
渋谷 祐一(高知県立中央病院外科)他
4.腎移植後閉経女性におけるホルモン補充療法の骨塩増加効果
p959-61
井原 英有(いはらクリニック)他
【Session II】
1.生体腎移植におけるflow PRA beadsを用いたHLA抗体検出法の検討
p963-5
土岐 清秀(兵庫県立西宮病院泌尿器科)他
2.腎移植後慢性期におけるMMFへの変更例の検討
p967-8
毛利 淳 (済生会下関総合病院泌尿器科)他
3.腎移植患者におけるMZ⇔MMF変更例の検討
p970-2
石本 達郎(広島県立広島病院腎臓総合医療センター一般外科)他
4.腎移植タクロリムス使用症例におけるミゾリビン併用例とMMF併用例の比較検討
p974-6
高井 公雄(山口大学医学部附属病院泌尿器科)他
【Session III】
1.献腎移植長期生着に影響を及ぼす因子の検討
p979-80
奥見 雅由(大阪府立病院泌尿器科)他
2.高用量ミゾリビン投与により赤血球減少症をきたした生体腎移植の1例
p982-4
野村 広徳(大阪市立大学大学院医学研究科泌尿器病態学)他
3.腎移植導入期におけるミゾリビン高用量(10mg/kg/day)投与における血中濃度に関する検討(第2報)
p986-8
片山 昭男(名古屋第二赤十字病院腎臓病総合医療センター外科)他
4.MMFからミゾリビンへの変更症例の経験ならびに血中濃度測定による検討
p990-2
杉谷 篤(九州大学医学部附属病院第一外科)他
【Session IV】
ミゾリビンの至適血中濃度の検討(2)
p995-6
石橋 道男(ミゾリビン移植検討会世話人会)他
Population Pharmacokinetics(母集団薬物動態解析)とは
p997-8
山田 好延(旭化成株式会社開発研究所)
■ Symposium:第20・21回埼玉不整脈ペーシング研究会
【第20回】
ウェーブレット理論に基づく新しい心電計
-独立成分分析(ICA)による心房細動f波の分離-
p1005-8
石川 康宏(さいたま市石川医院)他
DDDペースメーカ植込み後に上大静脈症候群を来たした症例
p1009-11
関 憲司(埼玉医科大学第二内科)他
ピルジカイニドとカテーテルアブレーションの併用療法により頻拍発作の消失をみた発作性心房細動の1例
p1012-5
山本 直人(草加市立病院循環器科)他
偽性心室頻拍を合併した間欠性WPW症候群に対するフレカイニド投与後に1:1房室伝導を伴う心房粗動が生じた1症例
p1016-9
布田 有司(埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科)他
Cilostazolが心室頻拍の出現に関与したと考えられた徐脈性心房細動の1例
p1020-22
長瀬 衣代(獨協医科大学越谷病院循環器内科)他
失神を契機に発見されたBrugada症候群症例に施行したPilsicainide負荷試験の1自験例
p1023-6
船崎 俊一(済生会川口総合病院循環器科)他
【第21回 一般演題】
学校検診を契機に発見された小児特発性持続性心室頻拍について
p1027-9
小川 潔(埼玉県立小児医療センター循環器科)他
感冒・発熱時にBrugada様心電図変化を呈した1症例
p1030-2
秋間 崇(防衛大学大学校病理学第一講座)他
塩酸イソプレナリンにより右側胸部誘導のST上昇が軽減したBrugada症候群の1例
p1033-5
内藤 直木(済生会川口総合病院循環器科)他
ウェーブレット理論とICAに基づく心電図の新たな解析
-房室ブロックにおけるp波とT波の分離-
p1036-9
石川 康宏(さいたま市石川医院)他
心筋炎より心房粗動を合併し重症心不全に陥った乳児に対する,房室結節高周波カテーテルアブレーションとペースメーカー植込み治療の経験
p1040-3
小林 俊樹(埼玉医科大学小児心臓科)他
房室結節回帰性頻拍との鑑別に難渋し心房周期長およびA-H間隔のalternansを認めた心房頻拍の1例
p1044-6
千田 龍二(獨協医科大学越谷病院循環器内科)他
ICD植込み後に頻回の抗頻拍ぺーシングの作動がみられた心室頻拍に対しCARTO Systemを用いた洞調律時Mappingによるアブレーションが有効であった1例
p1047-51
茆原 るり(埼玉医科大学第二内科)他
【第21回 特別講演】
小児期の不整脈治療
p1052-8
中村 好秀(日本赤十字社和歌山医療センター第二小児科(心臓小児科))
■ Symposium:脳卒中におけるRAS抑制の意義
RAS抑制は脳保護作用をもたらすか?
p1061-5
Didier Leys(Research Group on Vascular and Degenerative Decline (team EA 2691 from the French Minister of Health), University of Lille, France)
血圧非依存的なアンジオテンシIIの脳障害作用
p1066-9
金 勝慶(大阪市立大学大学院医学研究科分子病態薬理学)
アンジオテンシンレセプターサブタイプと脳梗塞
p1070-3
堀内 正嗣(愛媛大学医学部医化学第一講座)
カンデサルタンによる全脳虚血後の神経細胞死抑制効果
p1074-7
菅原 卓(秋田大学医学部脳神経外科)
ラット局所脳虚血モデルにおけるカンデサルタンによる降圧の影響
p1078-80
北川 一夫(大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学)他
カンデサルタンによる脳血流と認知機能への影響
p1081-6
松井 和隆(東京慈恵会医科大学神経内科)
脳卒中と血圧日内変動
p1087-90
苅尾 七臣(自治医科大学循環器内科学講座)
■ Report
高脂血症および生活習慣病に関する医師・一般男女の意識調査
-より積極的な高脂血症治療の必要性-
p1091-1100
芳野 原(東邦大学医学部臨床検査医学研究室)
■ Report
感染予防対策の実践
ベトナム・バックマイ病院にみるシステム構築の実際
p1101-4
小原 博(国立国際医療センター国際医療協力局派遣協力課)
■ 原著
アンジオテンシンII受容体拮抗薬テルミサルタンの高血圧症患者の早朝血圧,血中ジゴキシン濃度,血中BNP濃度に及ぼす効果
p1105-11
林 隆治(大阪厚生年金病院循環器科)他
140/90 mmHg以下にコントロールされた糖尿病合併高血圧症患者に対するカンデサルタンの尿中アルブミン値への影響
p1113-9
青木 伸(青木内科クリニック)他
更年期女性高血圧症患者の血圧,心拍数,自律神経機能,神経循環系液性因子および更年期指数に対するカルシウム拮抗薬シルニジピンおよびニフェジピン徐放錠の影響
p1121-6
佐久間 一郎(北海道大学大学院医学研究科循環病態内科)他
抗コリン作用を有するマルチチャネルブロッカーの夜間発症型発作性/持続性心房細動に対する長期再発予防効果
-DisopyramideとCibenzolineの比較-
p1127-33
小松 隆(岩手県立磐井病院循環器科)他
Prostaglandin E1製剤の短期間連続投与が下肢自覚症状を伴う糖尿病患者の下肢血流循環に与える影響
-Visual
Analogue Scale(VAS),サーモグラフィー検査による検討-
p1135-9
佐野 浩斎(東京慈恵会医科大学 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科)他
高齢者GERD症例における胃運動機能の特徴
-造影剤含有カプセル法を用いて-
p1141-3
鈴木 剛(東京警察病院消化器センター内科)他
副腎悪性リンパ腫の1例
p1145-8
丸山 誠太郎(立川綜合病院内分泌代謝科)他