小児予防接種,高齢者ケア,一般医診療などの医療サービスのうち,どこに重点をおいて資源を配分すべきか。また,それらの意思決定は,患者本人,行政,医療提供者のうち,誰の手にゆだねるべきだろうか。 ファーマコエコノミクス(もしくは医薬品の経済評価)は薬剤使用のための資源と効果を関連付け,問題を明確に整理し,意思決定のための情報を与えるツールとして近年注目を浴びつつある。しかしながら,実際に医薬品の経済評価を行うにあたり,どのようなデータを用いて,どのような分析を行い,その結果を意思決定にどう利用するのか,日本では具体的な指標もなく,実際の活用例もあまりないのが現状である。 それでは,どのように経済評価を行えばよいのか。その回答の一つとして,実践的な知識と手技を体系的に学ぶことを目的とした第1回ファーマコエコノミクスセミナーが2002年2月18日〜22日の5日間にわたり(財)日本科学技術連盟主催で行われたので,その内容を報告したい。 |
このプログラムは,2001年5月にハンガリーのブタペストでオーストラリアのニューキャッスル大学やWHOも関与して開催されたファーマコエコノミクスの2週間コースを一部改変し,本セミナー用にアレンジしたものである。 コースは表1に示したように7つの「体験モジュール」に分かれており,モジュールごとに講義が行われた後,平均5人の小人数グループに分かれて演習を解くといった問題解決を目的とした学習プログラムである。また,各グループには仮想の新医薬品に関する臨床経済評価を行う課題も与えられ,連日遅くまで発表準備に追われる5日間であった。 以下,各モジュールで取り上げられた主な内容とそのまとめである医薬品採用の提案について簡単にまとめた。 |
臨床経済評価で用いられる用語の解説と利用方法についての講義と演習が行われた。 |
|
骨代謝改善薬が例として取り上げられ,骨密度の変化,脊椎骨折の頻度,非脊椎骨折(たとえば手首や臀部骨折など)の頻度などの臨床結果が得られた場合,どの指標が臨床経済評価を行うのに最も適切かについて話し合いが行われた。 |
臨床経済評価の方法の一つに,患者の効用値を効果基準として用いる費用効用分析(cost utility analysis: CUA)がある。このモジュールでは効用値を測定するためのQOL評価尺度や,QALY(quality-adjusted life years,質で調整した生存期間)の概念について体験学習を行った。 |
医療の標準化を目指した診療ガイドラインの策定のために,近年注目されているEBM(エビデンスに基づく医療)と臨床経済評価との関連についてまとめた。臨床経済研究は,臨床的効果がすでに認められている医療技術(特に医薬品)に対して行われるものであり,臨床報告などのエビデンスを最大限に利用して行うものであるため,EBMは経済評価の基礎に位置付けられている。 |
投入する資源いわゆるコストについては,平均コストと限界コストの違い,機会コストの考え方,直接コストおよび間接コストの分類といった基礎的な概念について説明があった。また,例示されたいくつかの疾患について,どのようなコストが考えられるか,視点(たとえば支払い者や患者)によって,それはどう変わるのかなどの演習も行われた。 |
臨床試験で1年後の効果に関する情報が得られた場合,3年後の効果を予測するにはどうすればよいのか。同じ効果が2年,3年と持続すると考えるべきか,それとも効果は最初の1年間に認められ,後は変化がないのか,もしくは1年を過ぎた時点で効果がなくなり,あとは悪化するだけなのか。比較的短期間の臨床試験から得られる情報をもとに予後を推定する方法として決定樹モデルやマルコフモデルが紹介され,実際のデータを用いてモデルを構築するエクササイズが行われた。 |
最後のモジュールでは,最初に経済評価を理解するためのチェックポイントとして何が必要かについて議論を行い,続いて2種類のチェックリスト(DrummondならびにCASPのチェックリスト)が紹介され,これに基づき臨床経済論文の批判的吟味を行った。それぞれのリストは何が問われているのか分かりにくい項目もあり,さらなる改良が必要との意見もあった。 |
本セミナーの総仕上げとして,各グループで行った臨床経済評価の検討結果の発表が行われた。各グループには4種類の仮想医薬品(喘息治療薬,インターフェロン,糖尿病治療薬,高脂血症治療薬)のうち一つが無作為に割り付けられ,その医薬品について,依頼された国の保険償還リストに採用してもらうよう評価委員に説明するといった設定で行なわれた。 |
オーストラリアの薬剤給付制度はpharmaceutical benefits scheme(PBS)と呼ばれ,すべての承認された医薬品およそ6,000のうち約600がPBSリストに収載されている。その医薬品の費用は,患者の収入などに応じて定められた割合で償還される。また,このリストへの収載は,医薬品の安全性,有効性だけでなく,経済性も重要な評価項目であり,各製薬企業はガイドラインに従った経済評価データをpharmaceutical benefits advisory committee(PBAC)に提出することが義務づけられている。 |
医薬品の経済評価がなぜ日本で必要なのか。 新しい医薬品を医療現場などで使用するためには,既存の治療法に比べより早く症状を消失(緩和)させることができる,副作用の発現をより減らすことができる,などの臨床上のメリットを臨床試験などを通して確認しなくてはならない。 経済評価は,この確認された臨床上のメリットを,患者や社会にとってどれだけ意味があるのかについて一定基準(たとえばQALYなど)を達成する金銭単位で表すことにより,他の治療法やあらかじめ投資した額との比較可能性を高める手段であるという。 今回のセミナーでは,参加者の経験の有無にかかわらず,医薬品の経済評価に必要な共通の言語を学び,それらを使って参加者全員が共通の認識で討論し合えたことは,非常に意義のあることであった。 講師を勤めた津谷喜一郎教授,福田敬助教授は,東京大学大学院薬学系研究科の修士課程の学生を対象にした医薬経済学特論(100分×15回)においても,同様の内容の授業を行っており,本セミナーの利点として,1週間のコースで集中力が維持でき,実質的時間数も約2倍となること,参加者が製薬企業などでさまざまな職務経験があるため,色々な視点からの意見が多く深い議論が可能であったこと,また,講義だけでなくグループ内や参加者同士の意見交換の時間が多く取られ双方向の授業ができたことなどの総評を述べた。 今回のメインテーマは臨床経済評価の分析方法について基礎的な知識と手法を身につけることであり,体験型のセミナーは非常に効果的であった。しかしながら,臨床経済分析に必要なデータはどうやって集めるのか,予後を推定するための疫学データや疾病コストのデータはどこから入手するのかなど,臨床経済研究に必要な情報基盤の整備が他の先進諸国と比較し不十分であること,また,臨床経済研究で得られた情報が医療政策や医療現場の中でどのように意思決定に利用されるかが不明確であることなどが問題点として上げられた。 今後このセミナーが,医療提供者(医師,看護婦,薬剤師など)や医療政策決定者(行政サイド)などが参加し,日本における医薬品の経済評価研究を発展させるための基礎教育の場になることを期待したい。 |