■治療学・座談会■
EBMの功罪
出席者(発言順)
(司会)豊岡照彦 氏 
東京大学医学部第二内科 教授,保健センター所長
松崎益徳 氏 山口大学医学部第二内科 教授
島本和明 氏 札幌医科大学第二内科 教授
寺本民生 氏 帝京大学医学部内科 教授

EBMを超えるには

豊岡 ガイドラインづくりにEBMが重要なことは共通の理解となっています。 そして,EBMをつくっていくのもわれわれですね。EBMは常に時代とともに変わるという認識のうえに立つならば,われわれは何を指向するべきでしょうか。 これは一種の哲学になりますが,EBMのとらえ方と,それを超えていくにはわれわれはどのようなスタンスをとるべきか,うかがいたいのですが。

松崎 先ほど私が言ったことに尽きると思います。今後もいろいろな薬剤が出てくるでしょうが, EBMはそれによって変化する可能性がある。また,EBMを臨床の場でどのように応用していくかは,医者の裁量いかんによります。 患者個々の治療は,EBMを超えた,医師の知識と経験に基づくものです。常にEBMをバックボーンにしながらも,それは絶対的なものではない。 盲信することなく患者を診て,検査法を駆使して患者の病態生理を正確に理解し,治療法を選択していく。EBMに操られる医者になってはいけないと私は考えております。

島本 EBM自体が真実かどうかをしっかり吟味できる目をもつ必要があります。 人間がやっていることですからバイアスや偶然が入ってくる可能性は常にあります。

 また最近はEBMでメタアナリシスが重要視されていますが,これはたいへん危険な面をもっています。 例えば,MRC trial(Medical Research Council Trial of Treatment of Mild Hypertension)の結果で利尿薬よりもβ遮断薬が悪いのも, 実はβ遮断薬の副作用ということで心拍数が低下した人を入れていないことによる可能性があります。つまり有効例を落としてしまっているのですね。 ですから,解析結果だけでなく,その背景,内容にまで踏み込んで,バイアスや偶然,場合によっては作為的なところまでよく見て, 本当のEBMとなりうるかどうかを見極めることが重要です。それで,EBMが正しいのであれば,それに個体差を加味して治療法を選択していく。それが最もいい医療になると思います。

寺本 私も同じようなことになりますが,医師がEBMに操られずにいかに操るかだと思います。 そのうえで,個々の患者に対して自分の経験論でいろいろとやっていくことも重要ですし, 個体差ももう少し科学的に解明されていくと思うので,そういうものを駆使しながら個々の患者にあたっていくことが重要だと思いますね。

豊岡 これから臨床を志す若い医者には,自分でEBMをつくるぐらいの気概をもってほしいですね。本日は多くのご意見をいただき,どうもありがとうございました。

前のページへ