2007 年に世界17 学会が策定した末梢動脈疾患診療のガイドラインTrans-Atlantic Inter-Society Consensus (TASC)IIでは,浅大腿動脈の20 cm 以上にわたる閉塞などのD 病変に対する第一選択は外科的バイパス手術であるが,症例によっては血管内治療が行われることもあると記載された。
TASC IIガイドライン発表から6 年が経過し,慢性完全閉塞病変(CTO)専用デバイスの開発,逆行性アプローチなどの技術の進化,さらには再狭窄を抑制する薬剤溶出ステント(DES)や薬剤溶出バルーン(DEB)の開発・臨床応用,血管内治療後のシロスタゾール投与による再狭窄抑制のエビデンスの確立など,さまざまなイノベーションがあった。2014 年にガイドラインは改訂され,TASCⅢが報告される予定である。現時点において,短期および長期予後の観点から,TASC D 病変の第一選択をどのように考えるべきだろうか。
企画:横井宏佳
回答:宮下裕介
VOICE:東 信良
■このテーマのPDFを購入する(本体1,000円+税) |
|
|
■掲載号(電子ブック)を購入する(本体3,200円+税) |
|