ライフサイエンス出版株式会社

FacebookTwitterInstagram
menu
検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください! !

 

弊社サイトから購入する

▼ 電子書籍を購入する ▼

検診や治療に疑問を感じている方!
医療の現実、教えますから広めてください! !

ISBN:978-4-89775-378-2 C0047
定価1,650円(本体1,500円+税10%)

【著】 武蔵国分寺公園クリニック院長 名郷直樹

判型:四六判
2018年7月30日発売

「医学は進歩したが,医者は進歩していない!」
気鋭の家庭医が現代医療を批判し,医療の現実を明らかにします。

■ 目次 ■

  • 第1章 明治時代のかっけ研究にみる日本の医学会の体質
    • かっけと栄養──幕末から明治にかけ猛威を振るった
    • 原因不明でありながら治療法が先に確立
    • 日本海軍でかっけ集団発生──解決のキッカケは間違った仮説
    • 高木兼寛が行った世界初の臨床実験
    • まっとうな批判による健全な議論でかっけ撲滅が停滞
    • 米食と麦食の比較試験必要──かっけ研究と森鷗外の反論
    • かっけの撲滅に奮闘した医師──麦飯採用で陸軍が「変身」
    • 森鷗外に先駆けること3年──高木兼寛が動物実験
    • ニワトリの実験で否定されたタンパク質不足説
    • 国内試験は麦・パン食+肉増量で患者数ゼロに
    • 陸軍の患者増加が東大グループを動かす
    • 農学部教授の「オリザニン」発見を無視した日本の医学者
    • 日本の学者の無理解が世界的大手柄を奪った
    • かっけ克服の転機になった島薗順次郎のあいまいデータ
    • 人体実験によるかっけの実証は慶應大学でなければできなかった
    • かっけの臨床試験──大森憲太式はなぜ問題なのか
    • その後の「かっけ」減少までの長い道のり
    • 「根拠に基づく医療」はかっけ論争の反省抜きには語れない
    • 現代の医学にいまも色濃く残る「論理重視」の風潮
    • 「根拠に基づく医療」の授業は臨床医が行うべきではないか
    • ディオバン事件、もう1つの側面──かっけ論争から何も学ばず
    • ディオバン事件のその後──日本では論文捏造は罪にならず?
    • ディオバン事件と東大──かっけ予防の教訓は生かされているのか
    • 敗血症にはビタミンCとB1が有効との最新研究が
    • ランダム化比較試験は常に適切な方法といえるのか
  • 第2章 がんの終末期にどんな医療を選びますか?
    • 「緩和治療」は高額な画期的抗がん剤と同等の効果がある
    • がん患者は介護者がいると寿命が縮む?
    • 大橋巨泉さんの死因はモルヒネ系鎮痛剤の誤投与なのか
    • がん終末期の点滴に医学的効果は期待できない
    • 終末期の患者にとって「在宅酸素療法」は意外に効果がない
    • 終末期の呼吸困難患者にモルヒネは有効なのか
    • 終末期の呼吸困難患者には風を顔に送ることが有効
    • 緩和ケアにおける「ステロイド」の効果と副作用
    • 欧米で人気──「尊厳療法」の効果と日本での反応
    • 終末期治療の「平均的効果」と「個別効果」
  • 第3章 がん検診は“本当に”受けた方がいいの?
    • がん検診は受けた方がいいのか
    • 診断と治療は正しいのに──がん早期発見が害になる“過剰診断”
    • がん検診の負の面を伝えるのは難しいものです
    • がん検診が過大に評価されるカラクリ
    • がん検診の効果は何で検討すればいいのか
    • 乳がん検診は年齢によって効果が違う
    • マンモグラフィ検診による乳がん死亡は0.07ポイント減るだけ
    • マンモグラフィ検診の乳がん死に対する効果の本当のところ
    • 乳がん検診2つの害──「偽陽性と被ばく」どう考えるべきか
    • がんの早期発見は誰にでもメリットがあるとは限らない
    • がん検診の4つの行く末
    • がん検診を過小評価させる意外な理由
    • 前立腺がんはがん検診に向いていない
    • 「前立腺がん検診」の効果
    • 大腸がん検診はお勧め
    • 子宮がん検診で子宮がん死亡が100から14に激減との報告も
    • 肺がん検診の「CT検査」はハイリスク群向け
    • 甲状腺がん検診──生死に関係ない潜在がんがきわめて多い
  • 第4章 コレステロール、ビタミンCD、βカロテンの意外な事実
    • 少しずつ、イロイロがいい──日本人の食事は栄養的に世界一かも
    • 和食の弱点──コレステロール不足が脳出血を招く
    • 脳卒中とコレステロール──高い方がいい? 低い方がいい?
    • 日本人の脳卒中──欧米に比べ脳出血が多い
    • コレステロール摂取量が多いとがんになりやすいは本当?
    • 寿命とコレステロール──高コレステロールが寿命を延ばしている可能性も
    • 卵も脂の多い肉も そればかり食べなければ毎日でもOK
    • 魚の脂とコレステロール──心筋梗塞などの合併症予防に効果
    • ビタミンCを摂ると「風邪が1日早く治る」は本当か?
    • ビタミンCとがん──治療・予防に有効とする研究はあるのか
    • 骨を形作るのに必須だが……ビタミンDは骨折を予防しない
    • 風邪にはビタミンD? 10万人中3000人が予防できる計算
    • ビタミンEとβカロテンの抗酸化作用
  • 第5章 糖尿病との賢いおつきあい
    • 「根拠に基づく医療」とは何か
    • 糖尿病新薬は「仮説」レベルで発売
    • 糖尿病合併症予防を「根拠」として治療する
    • 40年以上もあやふやな根拠に基づく治療が続いている
    • ランダム化比較試験のよいところ
    • 血糖を下げ合併症予防を示した最初の研究「熊本研究」の問題点
    • 「100の合併症が88に減る」は厳しい治療に見合うものなのか
    • 血糖コントロールは緩くてもいい
    • 心筋梗塞や脳卒中の予防効果は不明のまま
    • 治療は最小限の薬にとどめ空腹時血糖に一喜一憂しない
    • 薬を減らし体重を増やさない方がマシ!?
    • 厳格コントロールだと低血糖が増える
    • 「相対的に合併症が減った」という指標の意味
    • メトグルコによる「薬で糖尿病の合併症が減る」の根拠
    • 糖尿病の合併症リスクを減らす薬の飲み方
    • 薬の追加は逆効果──死亡率が増加
    • 安くて効果のある薬が使われていない
    • メトグルコの副作用
    • 薬による糖尿病治療──長寿は証明されず
    • 糖尿病の薬で寿命が延びないワケ
    • HbA1cの値と死亡率との意外な関係
    • 糖尿病はがんのリスクも高い
    • インスリンはがんを増やす!?
    • 安くて効果が優れている薬が普及しないワケ
    • メタ分析が語る薬による血糖抑制のホントの効果
    • 初期の糖尿病は厳しい治療が重要
    • 遺産効果の実態──80歳までは変わらない
    • DPP4阻害薬の効果──ニセ薬と比較して差がないから安全ってなに?
    • DPP4阻害薬は安全と言えるのか
    • 鳴り物入りで発売された糖尿病新薬の効果と害
    • 血糖より血圧とコレステロールの低下が大切
    • 糖尿病患者がアスピリンを使う効果と副作用
    • 食事・運動療法は無理せず長く続けることが大事
    • 糖尿病の早期発見に意味があるのか
    • 運動や食事よりもやりがいのある治療法がある
  • 第6章 寿命とがん
    • 日本人の「不健康寿命」は延びている
    • ステージⅢの進行胃がんの告知と85歳の誕生日
    • 100年前と大差ない75歳の平均余命
    • 高齢者は病気と闘う必要があるのか
    • 風邪は何日で治るのか
    • 医療数字の「平均」──半分の人が治るのは……
    • パーセンタイルで見えてくるもの
    • ばらつきの重要性
    • 標準偏差の異常が発端だったディオバン事件
    • 「余命6カ月」の本当の意味
    • あてにならない「余命宣告」
    • 「肺がん」は1年半で90%死ぬ、「乳がん」は10%以上が10年以上生きる
    • 「余命8カ月」と宣言され20年生きた生物学者
    • 余命は長さよりその中身が大切
    • 末期がん「治さない方がいい」とも言い切れない
    • 余命宣告の数字は他人のデータ
    • 余命宣告を受けた後の生き方
    • 末期がんの余命は死刑囚の執行日予測と同じくらい難しい
    • 余命宣告は数字の希望の側面も照らす
    • 「生き残った人だけの治療法」に意味はない
    • がん患者の“生存率“──誰を対象に計算すればいいのか
    • 診断技術がアップすると生存率が延びる
    • がん患者に見る「雨乞い効果」と「治療効果」
  • 第7章 医学研究の現実
    • 真実か都市伝説か……「新月の夜は犯罪が多い」の真偽
    • 健康食品やサプリメントの広告“著名人の体験談”は怪しい
    • 標準的な治療を保険診療の範囲内で行うのが先決
    • 自分によく似た患者で検討する
    • 動物実験の結果を人間に当てはめてもいいのか
    • 科学的でなければ「人体実験」は許されない
    • 「人体実験」の実施にはいくつもの“科学的なプロセス”がある
    • 「臨床試験」とはすなわち「人体実験」である
    • ナチスの「人体実験」を忘れないための「ヘルシンキ宣言」
    • 「治験ボランティア」のカネとリスク
    • 臨床試験では健康な人が死ぬこともある
    • 臨床試験は事故を想定しておかなければならない
    • 治験データ解析不足で副作用──日本の臨床試験での“大事件”
    • 帯状疱疹の治療薬「ソリブジン」──本当の効果を検証する
    • 動物実験から治験まで──数々のステップも事件の歯止めにならない
    • 患者は新薬を期待するが治験の「偽薬」はハズレではない
    • 新薬の開発にも「ランダム化試験」は重要
    • 夢の薬「オプジーボ」のホントの効果とは
    • “3カ月の延命”の是非──新薬は副作用の点でも優れているか
    • 100mgで27万8000円──新薬「ニボルマブ」の驚くべき値段
    • 超高額な新薬「オプジーボ」の値段はどう決められたのか
    • 厳しい抗がん剤治療──途中でやめた「脱落者」をどう扱うか
  • 最終章 かっけの歴史に戻って